
こういった疑問にお答えします。
2020年4月現在、日本はコロナウィルスの影響で外出が自粛され、家にいることが多くなりました。
これは、高校生や大学受験生も同じで、こんな時にこそ自宅で授業を受けられるスタディサプリを有効活用していくべきだと思います。
しかし、スタディサプリはCMではよく見かけるけど、中身はよく知らないという方が多いと思いますので、そういった方向けにスタディサプリ高校・大学受験講座の全体像を解説していきます。
目次
スタディサプリ高校・大学受験講座の二つのコースの違い
スタディサプリ高校・大学受験講座には、「ベーシックコース」、「合格特訓コース」の二つのコースがあります。
その二つの違いを説明します。
ベーシックコース
月額1,980円で小学四年生~大学受験生・高校三年生までのすべての授業を受けることができます。また、英検や簿記、公務員試験の対策講座までも追加料金なしで受けることができます。
私が家庭教師で生徒にスタディサプリを使ってもらった時は、こちらのベーシックコースにしていました。
ある程度自分で勉強をすることに慣れている人や、塾や家庭教師などを使っていて、気軽に勉強の質問ができる人はベーシックコースで問題ありません。
また、そうでない人も、スタディサプリには数多くの講座があるので、自分のレベルに合った講座を受講すれば問題ありません。
合格特訓コース
合格体験コースは、ベーシックコースに加えて、「担当コーチによる個別指導」、「月10問の科目質問対応」を受けることができます。
映像授業の最大のデメリットである、「質問のしにくさ」を解決してくれる最強のプランです。
担当コーチは東大・京大・一橋・東工大・早慶などの優秀な学生が担うので、信頼して質問対応してもらいましょう。
また、コミュニケーション能力や人柄などの適性を見て採用されているので、気持ちよくやりとりができるはずです。
たしかにベーシックコースに比べると料金が高いですが、塾や予備校と比べると1/4以下の料金で、手厚いサポートも受けられるので、コストパフォーマンスが高いです。
オンライン授業のデメリットである「質問のしにくさ」が解決されるので、独学で勉強を進めていく人にとっては大変おススメのコースです。
スタディサプリ高校・大学受験講座の特徴
スタディサプリの料金
ベーシックコース 月額1,980円
合格特訓コース 月額9,800円
ですべての授業が受け放題です。
下の表を見ていただくと分かりますが、塾・予備校と比較して、圧倒的に料金が安いです。
講師の質の高さ
大手予備校の人気講師や、有名参考書の著者が揃っています。そのうちの特に素晴らしい数名を抜粋して紹介します。
英語:関正夫
予備校での授業は200人教室を1日6講座連続満員にし、整理券を貰わなければ授業を受けれないという人気ぶり。TOEICでは複数回満点を取っている。
数学:堺義明
河合塾や代々木ゼミナールなどの大手予備校で長年教鞭を取り、人気講師としての立場を確立させている。速くて正確な解法を徹底して取り、どんな問題にも対応できる数学力を授けてくれる。
現代文:小柴大輔
秀才が集うZ会東大進学教室や法科大学予備校で教鞭を取る「方法的解法のマエストロ」。
カラフルな板書で、現代文で大切なロジカルな読み方を指導してくれる。
物理:中野喜允
河合塾の東大・東工大・早慶理工・医学部などの上位クラスを担当し、圧倒的な人気を誇る。著書に『微分積分で読み解く高校物理』(KADOKAWA中経出版)があり、微積物理を使うのかな?と思ったのですが、基礎に忠実な分かりやすい授業をしてくれます。
化学:坂田薫
駿台・河合塾などの大手予備校の人気講師です。全てに対して「なんでそうなるか?」を追求するため、単純暗記の苦痛から逃れることができます。暗記一辺倒になりがちな無機化学も、極性や構造などから考えるので、暗記もしやすいです。
自分に合ったレベルの講座を選べる
通年講座はベーシック・スタンダード・ハイレベル・トップレベルの4段階に加え、中学復習講座があります。
また、それとは別に志望校対策講座もあります。
ある単元だけ受けることもできるので、例えば、「いつもはスタンダードレベル数学を受けてるけど、図形の性質はかなり苦手だからそこだけベーシックレベル数学を受けよう。」といったことも可能です。
テキストについて
テキストは無料でデータをダウンロードできるので、それを印刷して使ってもいいですが、利便性を考えると冊子の購入をおすすめします。
冊子は一冊1,200円で買えますが、全編後半などにテキストが分かれている場合は、合計2,400円になるので注意しましょう。
スマホアプリであれば、右上のボタンから購入に進むことができます。
場所と時間を選ばず受講できる
オンライン授業なので、場所と時間を選ばず受講することができます。
また、Wi-Fi 環境にいるときに講義動画をダウンロードしておけば、電車や外にいるときにも通信料を気にせず学習することができます。
動画のダウンロードはチャプターの右の矢印をタップすればできます。
塾の授業や参考書で分からないところを調べることができる
「キーワード検索」機能を使うことで、そのキーワードが登場する講義を検索することができます。
これが本当に便利で、これまでは先生に聞くまで解決しなかったことが、動画で解説を見て解決することができます。
ちなみにこの機能はベーシックプランでも使えます。
実際の検索方法は、下の画像の検索バーに調べたいキーワードを入れるだけなので簡単です。
スタディサプリ高校・大学受験講座の評判
否定的な評判としては、「質問のしにくさ」や「アプリ使い易さ」に関することがありました。
(合格特訓コースにすることで質問のしにくさは解決できます。)
肯定的な評判としては、「関先生の授業のすばらしさ」、「成績が上がった」、「堺先生のユーモア」が目立ちました。
否定的な評判
スタディサプリ昔ちょっとだけやってた、あれはまじ1人で出来るし何度でも見返せるから良いちゃいいんだけどやっぱすぐ人に聞けるという点では劣るんだよね
— はむ (@hamu25191) April 2, 2020
スタディサプリのアプリが微妙すぎる。
動画止めると倍速じゃなくなるし、前の受験サプリのアプリの方が確実に使いやすかった。
— リオ (@07wellness07) April 20, 2016
肯定的な評判
スタディサプリすげぇよ
関先生すげぇよ— ひか (@hikarun_07_22) April 4, 2020
映像授業するくらいならスタディサプリが断然いいんだけれども。関正生を一日中拝んでたいわりとガチの方で
— ゆり (@lily___0225) April 5, 2020
毎日化学勉強してるから、化学はいい感じに伸びを実感している。これはスタディサプリ効果だな。理論化学のトップハイ講座はかなり重たく感じていたけど、もうすぐ完了。
— もーろ (@manabeKs) April 5, 2020
スタディサプリの堺先生分かりやすすぎるしヒカキンの動画くらい授業面白いから最高
— iPadが欲しいPoЯ (@p0rIx_) March 20, 2020
まとめ
スタディサプリ高校・大学受験講座の全体像を紹介しました。
塾や家庭教師などを使っている人は「ベーシックコース」、独学メインの人は「合格特訓コース」がおすすめです。
スタディサプリでは素晴らしい先生のもと、自分の学力レベルや目的に合った使い方ができるので、日々の定期テストや過酷な大学受験でいい成績を収めるため、14日間無料体験キャンペーン中に是非試してみて下さい。